2006.01 System update notes
-- 2006年01月のシステム・アップデート・ノート
[→PREV][→NEXT]
[←BACK][↑HOME]
bar
[→ Profile][→ System update notes][→ Computer at random][→ BBS][→ Software library][→ Index page]

このページの記事一覧
2006.01.31 HGST IDE 160GB HDD バックアップ・交換
2006.01.26 A4TECH バッテリーフリーマウス NB-90 購入
2006.01.12 6L300S0, WD3200JB-KF HDDベンチマーク
2006.01.08 FTTH/光インターネット接続 Bフレッツ開通


2006.01.31 HGST IDE 160GB HDD バックアップ・交換
 1年ほど前からハードディスクのS.M.A.R.T.情報を監視していますが(関連記事)、数週間前からメインのデスクトップマシンとして使っているPCで怪しい値を出しています。

 次のグラフは ID#5 Reallocated Sectors Count と ID#196 Reallocation Event Count、ID#197 Current Pending Sector CountのRAW VALUEの1週間の動きです。
 ID#5 Reallocated Sectors Count と ID#196 Reallocation Event Countは不良セクタを自動的に交換したことを意味しています。ID#5は交換したセクタ数、ID#196は交換処理が発生した回数です。ID#197 Current Pending Sector Count は問題が表面化した不良セクタで、これが出たらデータが消失しています。
 今時のハードディスクは不良セクタが発生しても予備領域と交換することで回復できますが、予備領域が残っていても条件によっては不良セクタとして残ることがあります。これがID#197 Current Pending Sector Countに現れます。ここら辺は以前にも書いたので参考にしてください( 2004.08.15 ハードディスクの不良セクタについて)。
 自動的に交換されている限りデータの消失はありませんしID#197 Current Pending Sector Count は0のままですので、今のところデータはすべて無事なようです。しかし、ID#5 Reallocated Sectors CountとID#196 Reallocation Event Countが増加しているのは気になるところです。

 通常の診断方法だと閾値(Threshold)0で現在値(Value) 100なのでまったく問題ないのですが、RAW VALUEを見ると数日で20から155まで増えています。
 155まで増えた後は安定して変化もないし、中旬は仕事が忙しかったこともあってしばらく様子を見ていましたが、やはり気になるので月末にハードディスクを交換することにしました。

 ストックしてあった同型の160Gバイト ハードディスクHDS722516VLAT80に完全バックアップを取っていたら、最初のうちは順調に動いてのですが「カッチン、カッチン」と自動車のウインカーみたいな音を立て始めました。もう冷や汗かきましたが、壊れたのはバックアップ先のハードディスクでした。こんな完全クラッシュは久しぶりですが、まったく認識できないのでS.M.A.R.T.情報すら取れません。
 ラベルを見るとバックアップ元の製造は2004年3月(購入 関連記事)、完全クラッシュしたほうは2004年10月(購入 関連記事)です。
 普通のハードディスクは24時間稼動だと2万時間(27ヶ月)も動けば上等ですから、2004年4月に購入してほぼ24時間稼動で2年近く動いたことを思えば、そろそろ交換の時期です(S.M.A.R.T.情報によると稼動時間は約1万5000時間でした)
 完全クラッシュしたほうは最初に動作確認したきり1年以上ほったらかしでした。

 それはともかく、他に容量は160GBバイト ハードディスクのストックがなかったので、とりあえず200Gバイトの Maxtor DiamindMax 10 6B200P0 にバックアップしておきました。こちらは何事もなく完了して、目先の危機は回避できました。

 バックアップは他にもとってあるので、ここで全壊してしまっても何とかなるにはなるのですが、復旧が面倒という問題があります。
 うちでは、OSやアプリケーションが格納されてパーティションは、DriveImageやTrueImage等のディスクイメージでバックアップを取っています。これはサービスバックを当てたり、新しいアプリケーションやトライバをインストールしたり、システムに大きな変更を加えたときだけ行っています。このバックアップは大きなデータファイルは除外してあるので、圧縮してDVDで1〜3毎程度に収まります。
 日々更新しているような重要データは、サーバに自動的にバックアップしています。週1のペースでデータのフルバックアップをとり、1日1回変更・更新があったファイルを差分としてコピーしています。
 サーバのほうも重要データは東京の3台と、九州の1台で相互にコピーをとってバックアップしています。東京と九州の間はインターネット経由のVPNです。

 これらのバックアップが残っていれば復旧は可能ですが自動ではリストアできない部分があるので、ハードディスクが生存しているうちに完全バックアップをとりたいのです。

 うちで一番容量を食っている動画等のマルチメディア系データはほったらかしでバックアップはとっていません。これらも失ったら悲しいのは確かですが、あきらめはつきます。適時DVD-Rに焼いていますが、ハードディスクに置いたままのデータはテラバイト単位になっているので、こんなものバックアップとっていたらキリがありません。

2006.02.07 追記

 問題のハードディスクですけど、数日後には明らかな故障状態になりました(関連記事)。

【参考資料】

HGST(日立グローバルストレージテクノロジーズ)

http://www.hitachigst.com/

Maxtor

http://www.maxtor.com/

  この記事へのコメント
コメントはありません。


名前 内容 -4741-を右に入力
 名前は10文字、内容は100文字以内で入力してください(半角の場合は倍の文字数まで)。
 もっと長いコメントや感想は掲示板(BBS)に投稿してください。

2006.01.26 A4TECH バッテリーフリーマウス NB-90 購入

A4TECH NB-90
A4TECH バッテリーフリーマウス NB-90

 昨年、A4TECHのバッテリーフリーマウス NB-50JP を購入しましたが(関連記事)、軽すぎて滑りやすくクリック時にポインタがぶれてしまって使いにくいシロモノでした。

 しかし、しばらく(意地で)使い続けていると、慣れてきたのか、マウスパッドが程よく汚れて滑りにくくなったのか、いい感じに使えるようになりました。
 それで、別モデルのNB-90も購入してみました。また、やはりA4TECHのトラックボール Sctoll Track 4D Mouse WWT-5も購入しました。
 今度のNB-90はNB-50で慣れていたせいか、ポインタが滑ることもなく最初から快適に使えています。

 NB-50はマウスパッドが四角でしたがNB-90では丸型になっています。ちなみに、マウスとパッドは組み合わせを変えても可能で使えるようです。ただし、すべての機能が使えるかどうか確認していません。
 機能面ではNB-50は1ホイール/5ボタンですが、NB-90は2ホイール/6ボタンとホイール/ボタンが増えています。正直、ボタンとホイールが増えても使うことは、ほとんどまったくないのですが、昔からA4TECHの2ホイール・マウスを使っていたので。
 しかし、NB-90の2つ目のホイールは親指で操作する左側面にあるのですが、僕の親指はここに届かない…。実は、NB-50やNB-90の先端部にある2つの追加ボタンにも指が届かないのでクリックできません。
 いや、マウスを包み込むように持てばこれらのボタンやホイールにもちゃんと指も届いて操作できますが、普段と同じ持ち方だとまったく届きません。


MOUSE
マウス操作はこんな具合で、水平ホイールや4/5ボタンには指が届きません。中央のホイールはこのポディションでなんとかなります。

 以前にも何度か書いていますが、マウス操作に使うのは手首から先だけです。NB-50/90の追加ボタン/ホイールに指が届くような持ち方すると、手のひらがマウスパッド/机から浮いてしまって、肩や肘にも力が入ってしまい長時間操作していると非常に疲れます。
 追加ボタンとホイールはもう1〜2cm手前に配置してくれるといいのですけどね。

A4TECH NB-90
A4TECH Scroll Track 4D Mouse WWT-5

 トラックボールのWWT-5のほうは、7年前に購入したA4TECH TrackEasy WWT-13が(関連記事)、そろそろやばくなってきたので交換用として調達しておきました。
 WWT-13も最初はクリックするとポインタがずれて使いにくかったのですが、クリック時にボールから指を離すコツをつかんでからは快適に使っています。今ではトラックボールはベッドサイドPC(fagot III)には必需品です。ベッドでは寝たままお腹の前にトラックボールを置いて使っています。
 しかし、WWT-13はまる5年も使っていますので、あっちこっちガタがきています。何度ももうダメかと思いながら、メンテ・クリーニングして復活というのを繰り返しています。
 それで、新しくWWT-13を買ってきたというわけです。

【参考資料】

A4TECH

http://www.a4tech.com/

  この記事へのコメント
コメントはありません。


名前 内容 -5296-を右に入力
 名前は10文字、内容は100文字以内で入力してください(半角の場合は倍の文字数まで)。
 もっと長いコメントや感想は掲示板(BBS)に投稿してください。

2006.01.12 6L300S0, WD3200JB-KF HDDベンチマーク
テスト環境
  • マザーボード ASUS A8V-E Deluxe NW (BIOS 1006)
  • CPU AMD Athlon 64 3500+
  • RAM 1Gバイト
  • OS Windows XP Professional SP2
  • オンボードIDE/ATAコントローラ VIA VT8237R オンボードSerial ATAコントローラ VT6420
    ドライバ VIA 4.30C
 昨年末に購入した(関連記事)、 SATA2 300Gバイト Maxtor DiamondMax 10 6L300S0(キャッシュ16MB/7200rpm/SATA II)と、 IDE 300Gバイト Western Digital WD3200JB-KF(キャッシュ8MB/7200rpm) のベンチマークテストを行ないました。

 ベンチマーク テストは ソフトウェアライブラリ に登録しているDevTest ver.1.05a01を使いました。ただし、公開しているDevTestは書き込みテストは実行できません(書き込みテストを実行するとファイルシステムを破壊して危険ですので)

 まずは、全領域のリード/ライトの速度です。

Western Digital WD3200JB-KF Read/Write
WD3200JB SEQUENTIAL  READ/WRITE

Maxtor 6L300S0 Read/Write
6L300S0 SEQUENTIAL READ/WRITE

 どちらの外周のトップスピードは約65Mバイト秒ですが、内周はWD3200JBは約38Mバイト/秒、Maxtor 6L300S0は35Mバイト/秒と6L300S0のとなりました。

 あとはいつものDevTestですが、比較のため以前にテストしたHGST HDT722525DLAT80、HDT722525DLA380、Maxtor 6L250R0 の結果を掲載します。各ハードディスクの主なスペックは下表を見てください。

SPECIFICATION
MODEL WD3200JB 6L300S0 HDT722525
DLAT80
6L250R0 HDT722525
DLA380
Capacity 320GB 300GB 250GB 250GB 250GB
Max LBA 625,142,448 586,114,704 488,397,168 490,234,752 488,397,168
Buffer size 8MB 16MB 8MB 16MB 8MB
Rotational speed 7200rpm 7200rpm 7200rpm 7200rpm 7200rpm
Data heads 3   4   4
Data disks 6   2   2
Latency average 4.2ms 4.17ms 4.17ms 4.17ms 4.17ms
Max Media transfer rate 748Mbps   843.2Mbps   843.2Mbps
Interface transfer rate 100MB/s 1.5Gbps 133MB/s 133MB/s 3.0Gbps
Max Sustained data rate     67.8MB/s   67.8MB/s
Seek time Average read 8.9ms
write 10.9ms
9.0ms 8.5ms 9.0ms 8.5ms
Seek Track to track 2.0ms        
Seek Full track 21.0ms        
DEVTEST BENCHMARK
TEST ATA
WD3200JB
ATA
6L250R0
ATA
HDT722525DLAT80
SATA
6L300S0
SATA
HDT722525DLA380
Sequential Read/Start 512B 4692.2kB/s 6076.8kB/s 7691.8kB/s 38563.5kB/s 38451.8kB/s
16384B 62752.9kB/s 65514.2kB/s 67687.8kB/s 65739.2kB/s 67471.4kB/s
65536B 64834.9kB/s 65247.6kB/s 67838.5kB/s 65094.7kB/s 67478.0kB/s
Sequential Read/End 512B 4460.6kB/s 6079.5kB/s 7662.2kB/s 37087.0kB/s 36096.1kB/s
16384B 41580.8kB/s 37379.0kB/s 36931.7kB/s 37427.6kB/s 36549.4kB/s
65536B 41604.8kB/s 36848.7kB/s 36936.1kB/s 37388.3kB/s 36582.2kB/s
Sequential Read/Ave. 512B 4576.3kB/s 6078.1kB/s 7677.0kB/s 37825.3kB/s 37274.0kB/s
16384B 52166.9kB/s 51446.6kB/s 52309.7kB/s 51583.4kB/s 52010.4kB/s
65536B 53219.9kB/s 51048.2kB/s 52387.3kB/s 51241.5kB/s 52030.1kB/s
Random Read 512B 37.1kB/s 36.0kB/s 39.5kB/s 24.8kB/s 39.7kB/s
16384B 1149.3kB/s 1132.7kB/s 1233.2kB/s 785.5kB/s 1229.3kB/s
65536B 4256.9kB/s 4141.9kB/s 4594.1kB/s 3018.1kB/s 4589.6kB/s
Sequential Write/Start 512B 5593.9kB/s 5362.7kB/s 4873.6kB/s 9626.9kB/s 5387.9kB/s
16384B 63879.9kB/s 61289.8kB/s 66078.3kB/s 66746.3kB/s 63433.3kB/s
65536B 65247.7kB/s 61094.8kB/s 66226.3kB/s 66667.6kB/s 63213.8kB/s
Sequential Write/End 512B 5607.1kB/s 5370.8kB/s 5297.1kB/s 9667.2kB/s 5652.7kB/s
16384B 41494.8kB/s 35112.0kB/s 36111.4kB/s 38736.7kB/s 35879.8kB/s
65536B 41591.8kB/s 35190.6kB/s 36287.3kB/s 38699.0kB/s 35686.5kB/s
Sequential Write/Ave. 512B 5600.5kB/s 5366.8kB/s 5085.4kB/s 9647.1kB/s 5520.2kB/s
16384B 52687.4kB/s 48200.9kB/s 51094.9kB/s 52741.5kB/s 49656.6kB/s
65536B 53419.7kB/s 48142.8kB/s 51256.8kB/s 52683.3kB/s 49450.1kB/s
Random Write 512B 64.7kB/s 167.6kB/s 83.6kB/s 173.1kB/s 76.4kB/s
16384B 1795.9kB/s 1307.3kB/s 2382.3kB/s 1380.6kB/s 2032.7kB/s
65536B 6283.9kB/s 4406.2kB/s 6856.4kB/s 4793.9kB/s 5572.1kB/s
DevTest Sequential Read/Write
Random Read/Write BENCHMARK
TEST ATA
WD3200JB
ATA
6L250R0
ATA
HDT722525DLAT80
SATA
6L300S0
SATA
HDT722525DLA380
50:50 Read Speed 1342.2kB/s 869.5kB/s 1238.0kB/s 757.3kB/s 1202.3kB/s
Write Speed 1416.8kB/s 895.7kB/s 1282.7kB/s 772.7kB/s 1247.4kB/s
Read Count 41.0io/s 26.7io/s 38.0io/s 23.3io/s 36.7io/s
Write Count 43.3io/s 27.3io/s 39.3io/s 23.7io/s 38.0io/s
90:10 Read Speed 2122.6kB/s 1894.2kB/s 2084.1kB/s 1429.3kB/s 2029.8kB/s
Write Speed 206.7kB/s 188.1kB/s 201.8kB/s 120.1kB/s 198.7kB/s
Read Count 65.0io/s 58.0io/s 64.0io/s 44.0io/s 62.3io/s
Write Count 6.0io/s 5.0io/s 6.0io/s 3.0io/s 6.0io/s
10:90 Read Speed 273.6kB/s 284.2kB/s 315.9kB/s 247.6kB/s 275.7kB/s
Write Speed 2830.4kB/s 2984.1kB/s 3281.6kB/s 2502.8kB/s 2850.7kB/s
Read Count 8.0io/s 8.0io/s 9.3io/s 7.3io/s 8.0io/s
Write Count 87.0io/s 92.0io/s 101.0io/s 77.0io/s 87.7io/s
Devtest Random Read/Write

 6L300S0と6L250R0は容量とインターフェースは違いますけど同じDiamondMax 10シリーズの製品です。また、HDT722525DLAT80とHDT722525DLA380もインターフェースが違いますけど、同じT7K250シリーズの製品です。

 シーケンシャルアクセスについてはどのハードディスクでも65Mバイト/秒前後の速度が出ていますから、あまり比較しても意味ないそうです。ただし、全領域リード/ライトのところでも書きましたが、WD3200JBは内周での速度の低下が他よりも少ないようです。

 ランダムアクセスについてはHGSTドライブが一番いい結果を出しています。WD3200JBはHGSTドライブには及びませんが、大きな差ではありません。
 Maxtorドライブはキャッシュが16MBと他のドライブよりも大きいのですが、結果だけ見るとランダムアクセスでは一番遅いようです(ランダムアクセスが遅いから、キャッシュ容量を増やしてカバーしている?)
 ただ、この差が実環境にどの程度影響するかわかりません。OSとかアプリケーションとか速度が必要なところは、パーティションを切って外周の速いところだけでアクセスしていれば、どのハードディスク使っても大差ないような気もします。

【参考資料】

HGST(日立グローバルストレージテクノロジーズ)

http://www.hitachigst.com/

Maxtor

http://www.maxtor.com/

Western Digital

http://www.wdc.com/

  この記事へのコメント
コメントはありません。


名前 内容 -2467-を右に入力
 名前は10文字、内容は100文字以内で入力してください(半角の場合は倍の文字数まで)。
 もっと長いコメントや感想は掲示板(BBS)に投稿してください。

2006.01.08 FTTH/光インターネット接続 Bフレッツ開通
 本当は昨年末のことで書くのを忘れていたいましたが、FTTH光インターネット接続のNTT東日本Bフレッツがやっと開通しました。

 というのは、過去に2度ほどチャレンジして失敗しているからです(関連記事)。3度目の正直でやっと開通できました。今回はマンションの理事会役員に理解者がいてくれまして、管理組合を通して交渉したのでスムーズに行きました。

 FTTHは既にUSENを使っていますが、最初のうちは速度も最大80Mbps程度出ていて速かったのですが、今では数Mbps程度しかでません。
 速度はそれでもかまわないのですが、メールやWebページスペースが有料のオプションだったり(これも自分で使うことはありませんが)、その割りに月額利用料金も安くないので、Bフレッツの切り替えることにしました。
 マンション内の配線は、USENはLANで、Bフレッツは既設の電話線を使ったVDSLですので、この点ではグレードダウンしてしまいますが、これは特に問題にはならないでしょう(なんせLANタイプのUSEN使っていても速度は数Mbpsですから)

 プロバイダはADSLサービスをやめてからお手軽コースでメールアドレスだけ残しておいた@niftyです(@niftyは今年で18年目ですから、そう簡単にはこのアカウントは手放せません)。

 通信速度はいくつかの計測サイトで測ってみましたが、およそ下り50Mbps、上がり20Mbpsといったところで、まずまずです。
 マンションでは僕が1番乗りのはずで、今のところ独占して利用している状態もあるかもしれませんが、VDSLでこの速度なら問題ありません。

 残る問題は、このWenサイトで使っている回線/プロバイダをFTTHに移行するかどうかです。現在、このWebサイトはフレッツADSL 8M + KDDI/DION Business-DSLエコノミーで運用しています(関連記事)。
 Bフレッツ・マンションタイプは2セッシュン使えるので、2つのプロバイダに同時接続できます。今回引いたFTTHに移行するのは簡単なのですが、プロバイダの月額料金が上がってしまうので躊躇しています。
 別に大量のトラフィックがあるわけでもないから速度的には今のADSLでも十分ですし動作も安定しているので、当面はADSLのままでいこうかと思います。

【参考資料】

@nifty

http://www.nifty.com/

NTT東日本

http://www.ntt-east.co.jp/

USEN

http://www.usen.com/

  この記事へのコメント
コメントはありません。


名前 内容 -8822-を右に入力
 名前は10文字、内容は100文字以内で入力してください(半角の場合は倍の文字数まで)。
 もっと長いコメントや感想は掲示板(BBS)に投稿してください。

bar
[→PREV][→NEXT]
[←BACK][↑HOME]
PAGE HIT: 00010891  外部へのリンクはページ制作時のものです(後日、修正する場合もあります)。URL が変更されたりページが削除された場合はリンクが切れている可能性がありますがご了承ください。