-- 2002年11月のシステム・アップデート・ノート  | 
| 
このページの記事一覧 | |
| 
2002.11.27 Pentium 4 2.53GHzマシン セットアップ 2002.11.26 Pentium 4 2.53GHz & MSI 845PE Max2-FIR 購入 2002.11.25 Dual Pentium III 1.1GHzマシン電源まわり不調  | |
  | 
| 
 昨日(→関連記事)、新しくPentium 4 マシンを組み立てて一応は動いたのですが、これからOSをインストールする必要があります。 
 ただ、その前に利用するハードウェアを確定しておかないといけません。 
 
 S-Bracket(SPDIF)は使わないとは思うけど、他の挿すカードもないのでとりあえず全部つけておくことにしました。 
 電源ニユットは新しく買ったものでなくてもちゃんと動くみたいなんで、新しいほうは予備に取っておくことにしました。 
 CD/DVDドライブはこれまではDVD-ROMドライブ SONY DDE-220E とCD-R/RWドライブPLEXTOR PX-W1210TA がついていましたが、CD-R/RW+DVD-ROMコンボドライブの Ricoh MP9120A に交換しました。MP9120A は DVDマルチドライブ I・Oデータ DVR-ABH2(→関連記事)を買ってから使わないままになっていました。 
 ハードディスクはこれまでのマシンで使っていたものをそのまま流用して、OSもそのまま使うつもりです。 
 新しく買ったビデオカード MSI G4MX440-VTD8X (MS-8888) が何か悪いのかと、ビデオカードを変えてみようかと思っていたところ、やっと原因がわかりました。 
 でもとりあえずは、Windows 2000もWindows 98SEもこれまでと同じように使えるようになりました。 
 
  | 
  | 
 
 昨日(→関連記事)、Dual Pentium III 1.1GHz マシン(→belfast II)の電源が入らなくて使えなくなってしまいました。 
 それで、新しいマシンを組むのに Intel Pentium 4 2.53GHz (Socket 478, FSB 533MHz, L2 512KB,) とマザーボード MSI 845PE Max2-FIR (MS-6704)を買ってきました。 
 Penntium 4 は 3GHz以上であれば Hyper Threading に対応しているようですが、値段があまりに高いので今回は 2.53GHz にしておきました。そのうちHyper Threading対応Pentium 4が安くなったらまた試したいと思います。 マザーボードはMSI 845PE Max2-FIR にしましたが、Intel の 845PEチップセットで、オンボードのIDE RAIDとGigabit Ethernetに対応しているものを探していたら、これになりました。ついでにいえば USB2.0 はもちろん、IEEE1394 もオンボードでサポートしています。IEEE1394接続の外付ハードディスクを使うつもりなので、ちょうどよかったのでした。 サウンド機能もオンボードなんでこれだけ色々とついていれば、拡張カードはビデオカードだけあれば使えそうです。 
 
 
 新しいマシンを前に、電源の入らなくなったマザーボード MSI PRO266TD Master-LR を新しい電源ユニットで動くかどうか試してみました。これだと電源は入るのですが、Windows 2000 を起動する途中で電源が切れて落ちてしまいます。 
 とりあえず、仮組みの段階ではあっさりと動きました。チップセットが変わってOSをインストールしなおす必要がありますが、今日はこのへんにして続きはまた明日。 【参考資料】 ○INTEL →http://www.intel.com/○INTEL (Japan) →http://www.intel.co.jp/○MSI →http://www.msi.com.tw/○MSI (Japan) →http://www.msi-computer.jp/
  | 
  | 
| 
 Dual Pentium III 1.1GHz マシン(→belfast II)の電源が入らなくなってしまいました。 
 そういえば先月もそんなことがあったのですが、コンセントを抜いて電源のオン/オフを何度か繰り返していると動いて、その後は問題なかったので忘れていました。今回は、何度やりなおしてもまったく電源が入りません。 
 一応、ケースを開けてケーブルの接続とか確認してみましたが特に問題はないようです。電源スイッチを押したとき、一瞬だけCPUファンが回転するのですが、システムの電源は入らないようです。 
 となるとマザーボード(MSI PRO266TD Master-LR)が一番怪しいのですが、電源の可能性も捨てきれないし。 
 近いうち、新しいマザーボードか電源を調達したこようと思います。思い切って Athlon か Pentium 4 で新しいマシンでも作るかなぁ。 
 
 先月(→関連記事)、Plamo Linux 3.0 サーバー(→venom IV)を導入してから約1ヶ月が経ちましたが、今のところ問題もなく順調に動いています。 
 
 サーバー用のマシンなんで X Window は必要ないのですが、試しに KDE 3.0 も入れてみました。 
 うちのLinuxマシンはサーバー用だから普段はデスクトップ用途には使っていないのですけど、これくらい使えればWebやメールとかドキュメント作成作業は問題なくできそうな感じです。 
  | 
| 外部へのリンクはページ制作時のものです(後日、修正する場合もあります)。URL が変更されたりページが削除された場合はリンクが切れている可能性がありますがご了承ください。 |