2003.08 System update notes
-- 2003年08月のシステム・アップデート・ノート
[→PREV][→NEXT]
[←BACK][↑HOME]
bar
[→ Profile][→ System update notes][→ Computer at random][→ BBS][→ Software library][→ Index page]

このページの記事一覧
2003.08.31 今月のアフターフォロー(2003-08)
2003.08.27 インターネット用サーバ ダウン
2003.08.10 17インチ液晶ディスプレイACER AL1721到着
2003.08.04 JETWAY B615DF 新サーバ運用開始
2003.08.03 I・O DATA DVDマルチ プラス ドライブ DVR-ABH4

2003.08.31 今月のアフターフォロー(2003-08)

BA8000 Pro
NTT-ME BA8000 Pro

 九州に帰省している間にサーバが落ちてしまうというトラブルがありましたが(関連記事)、九州のほうでもルータの調子が悪かったので交換してきました。

 九州のルータはNTT-ME BA5000 PROを使っていましたが、初っ端から色々と不都合あったし(関連記事)、月1くらいの頻度で落ちるし(関連記事)、ファームを最新に更新すると接続でくなるし(関連記事)、最近では数分おきにLAN側の接続が切れるという、最低のルータでした。

 新しいルータ NTT-ME BA8000 PRO を東京で買って帰って設置しました。
 BA5000 PROでLAN側の接続が切れるのはパソコン側かケーブルが原因という可能性もあったのですが、ルータを交換したらぴたりとおさまったので、やはりBA5000 PROが原因でした。

 あと、こちらで余ったパーツを寄せ集めて九州で使うパソコンを新しく組み立てました。
マザーボード GIGABYTE GA-BX2000+
CPU Intel Pentium III 450MHz (Slot)
チップセット Intel 440BX
RAM 384Mバイト
VIDEO GAINWARD GeForce2 MX 32M
HDD IDE 20Gバイト(IBM DTLA-305020)
ドライブ CD-R/RWドライブ (TEAC CD-R55S)
サウンド SoundBlaster 16 SCSI
NIC corega FastEther PCI-TX
OS Windows XP Professional

 スペック的には少し物足りない感じはありますが、九州で使う用途ならこれでも十分です。CPUはPentium IIIのもっと速いのがそのうち余ってくるだろうから、1GHzくらいまでならアップグレードも簡単です。
 ビデオカードはデュアルディスプレイ(TwinView)に対応していて、1台のパソコンで2画面のディスプレイ モニタを利用できます。ただ、ディスプレイ1台で使うときはちょっと変で起動直後のBIOS/DOS画面はコネクタ1に出力されるのに、Windowsが起動するとコネクタ2に出力されるという…。
 以前(関連記事)試したときTwinViewでは2台のディスプレイを異なる解像度に設定できなかったり、マルチ デスクトップで使えなかったり、多少不便なところがあったのですが、Windows XPと最新ドライバの組み合わせではそんなことはないようです。

***

 新しいインターネット用サーバの運用が始まり(関連記事)これまで使っていたPC AOpen MX3S が余ったので、これを新しくデスクトップ用に使うことにしました。
 これまでベットサイドにはATケース+440BXチップセットのPCをテレビ/ビデオ観賞用として置いていたのですが、これをMX3Sと置き換えることにしました。
 新しく再構築したPCは次のようになりました。
マザーボード AOPEN MX3S
CPU Intel Pentium III 1GHz
チップセット Intel 815E
RAM 512Mバイト
VIDEO AGP-540G (AGP 4x/32M/GeForce 256)
ビデオキャプチャ ELSA EX-VISION 700TV
HDD IDE 81.9Gバイト (MATROX 98196H8)
ドライブ DVD-ROMドライブ (HITACHI GD-7500)
NIC Intel PRO/1000MT
OS Windows 2000 Professional

 CPUは先月、Pentium 4マシンにリプレース((関連記事)したときに余ったPentium III 1GHz(133×7.5)を取り付けました。
 ビデオカードはこれまでと同じMATROX G400 DualHead を使いたかったのですが、どうやっても動かないのでGeForce256カードを引っ張り出してきました。Windows 2000をセットアップする途中まではG400も動いていたのですが、Intelチップセット・ドライバをインストールしたとたんにOSが起動しなくなってしまいました。セーフモードやVGAモードでは起動するのでビデオ関係に問題があるようです。Intelチップセット・ドライバも気がついた範囲では元に戻したりAGPの設定やらドライバの変更やらも試したのですが、だめだったのであきらめました。

 TVチューナ/キャプチャカードはこれまでと同じELSA EX-VISION 700TVを取り付けました(EX-VISION 700TVの関連記事がないから変だなと思っていたら、今年の4月に買ったまま書くのを忘れていたようです)

***

 このところ新しいマシンの導入やマザーボード入れ替え等の再構築が続いていて、1〜2ヶ月の間にずいぶんと構成が変わりました。いつものことですが、新しいマシンを入れると、余ったパーツが下位スペックのマシンに次々とお下がりしていき、一気に構成が変わることがあります。
 まだ、Pentium III 1GHzクラスのCPUとマザーボード(MSI 694DPro-A)が余っているので、次はファイルサーバとして使っている Windows 2000 Server マシンを再構成するつもりです。
 ついでだから、OSも Windows 2003 Server にアップグレードしようかと思っています。

【参考資料】

NTT-ME

http://www.ntt-me.co.jp/

  この記事へのコメント
コメントはありません。


名前 内容 -1399-を右に入力
 名前は10文字、内容は100文字以内で入力してください(半角の場合は倍の文字数まで)。
 もっと長いコメントや感想は掲示板(BBS)に投稿してください。

2003.08.27 インターネット用サーバ ダウン
 今月(関連記事)からインターネット用の新しいサーバ(intruder III)の稼動が始まりました。2週間は安定して動いていたので安心していましたが、留守にしたとたんに落ちてしまいました

 8月20日から26日まで帰省して九州にいたのですが、その間に落ちてしまいしました。
 エアコンを切って留守にするのはやばそうだったからパソコンで制御できる学習リモコンを使ってエアコンのオン/オフをリモートコントロールできるように準備していました。学習リモコンは富士通 IRコマンダ FMIR-102 を使いましたが、4年に買ってほとんど使っていなかったのですが役に立つ日がくるとは…(関連記事)。

 しかし、夜だから大丈夫だろうとエアコンは切っていたら、21日の未明にサーバにアクセスできない状態になってしまいました。最初はルータが落ちただけかと思っていたのですが、サーバそのものが落ちていたようです。

 これでインターネット経由でうちのネットワークにアクセスできなくなったのですが、まだISDN/PHSを使う手段が残っています。ISDN回線を経由したアクセスにはMN128-SOHO SL10(関連記事)をダイヤルアップサーバとして使っていますが、こちらは生きていました。
 しかし、ダイヤルアップでうちのネットワークにアクセスできても、リモートでは落ちたサーバを復旧させる手段がありません。リセットするか電源を切るかしないと復旧できそうにありませんが、そこまでリモートで制御する手段は用意していませんでした。

 知人に頼んで8月22日の昼ごろにサーバをリセットしてもらっていったんは復旧したのですが、夕方にはまた落ちてしまいました。
 それで、東京に戻ってくる8月26日までは落ちたままになってしまいました。

 復旧してから1日しか経っていませんが、ハード/ソフト共に構成は何も変わっていないのに今のところは落ちることなく順中に動いています。

 しばらく様子を見て、また落ちるようなら何か対策を考えなければなりません。

  この記事へのコメント
コメントはありません。


名前 内容 -9357-を右に入力
 名前は10文字、内容は100文字以内で入力してください(半角の場合は倍の文字数まで)。
 もっと長いコメントや感想は掲示板(BBS)に投稿してください。


2003.08.10 17インチ液晶ディスプレイACER AL1721到着
 2年前(関連記事)に購入したIBM 16.1インチTFT液晶ディスプレイ IBM9516-B04 が映らなくなってしまいました。

ACER AL1721
ACER AL1721

 以前からたまに、電源を入れても画面が映らないことがあったのですが、電源を入れなおすと直っていたので気にしていませんでした。しかし、最近は電源を入れなおしても一瞬映るだけですぐに消えてしまいます。
 バックライトの蛍光燈が使えなくなってしまったようです。

 もともと中古で買ったディスプレイで修理に出すようなものではないので、新しいディスプレイを調達することにしました。

 これが8月3日の段階でして、8月4日にインターネットの通信販売で新しいディスプレイを発注しました。
 インターネット上では在庫ありとなっていたから3〜4日もあれば届くかと思っていたのですが、1週間かかってしまいました。同じショップでほぼ同時に九州のパソコン用にもディスプレイも発注したのですけど、そっちのほうが速く届いてしまいました。
 1台くらいディスプレイが使えなくなっても他のディスプレイで代用できるのですけど、余っていたのが17インチCRTディスプレイしかなく動かすのも面倒臭い、というかCRTでは狭くて置き場所がない…。
 仕方ないから新しいディスプレイが届く間は、リモートコントロールソフトで使っていました。

 それで、8月10日に新しい17インチ液晶ディプレイACER AL1721 が届いて、やっとまともな環境に戻りました。
 選択基準が17インチ液晶ディスプレイ、解像度はSXGA(1280×1024)、アナログ/デジタル2系統入力があってなるべく安いもの、ということで表示品質とかはまったく気にしていなかったのですけど、新しいだけあってこれまでのディスプレイよりは格段に綺麗に見えます。
 スピーカも内蔵されているのですが、こっちはスカスカの音しかでないので音楽とかは聞けたものではありません。

【参考資料】

ACER

http://www.acer.co.jp/

  この記事へのコメント
コメントはありません。


名前 内容 -6483-を右に入力
 名前は10文字、内容は100文字以内で入力してください(半角の場合は倍の文字数まで)。
 もっと長いコメントや感想は掲示板(BBS)に投稿してください。

2003.08.04 JETWAY B615DF 新サーバ運用開始
 5月(関連記事)に買ったままほったらかしになっていた、mini-ITXマサーボードJETWAY B615DFですが、やっとまともに動くようになりました。

 このマシンはフレッツADSL 8M + KDDI/DION Business-DSLエコノミー(関連記事)で運用している、インターネット用サーバとして使う予定です。

 買った直後にPlamo Linux 3.1をインストールして、とりあえず動くことは確認していたのですが、実際に運用するためには色々とアプリケーションをインストールして環境を整える必要があります。
 これまでと同じ環境で動かすのなら従来のマシンのハードディスクをコピーすればいいのですが、今回はPlaomo Linix 2.0ベースからPlamo Linux 3.1ベースに移行するため、最初から設定しなおすことになりました。
 単純なアプリケーションならインストールするたけで簡単なのですが、システムに関係する設定とか、独自に組んだスクリプトやプログラムとか色々とあって、動作確認しながらの作業なんでけっこう時間がかかりました。

 しかも、以前は環境では問題なくイントールできたアプリケーションでも、新しい環境ではエラーが出てコンパイルできなかったり動かないアプリケーションもあって、なかなか苦労しました。

  • bind
     DNSサーバのbind 8.3.X〜8.4.Xは Segmentation Fault が発生して動かず。
     しかたないから、bind 9.2.2 に移行。
  • qmail
     いくつかのローカル アカウントにメールが配送できない問題が発生。どうも、設定だかセキュリティだかの問題で、aliasや.qmailでの転送がうまくいかない模様。片っ端からアカウントを作り直したり、設定ファイルを作り直してとりあえず動くようになりました。
  • vpnd
     九州とvpnでLAN間接続するのにvpndを使っていますが、peer link failed が発生して通信できません。
     送信側と受信側でデータの圧縮/展開がうまくいっていないようで、データ圧縮をしないように設定しなおしてとりあえず解決しました。
  • inn
     ニュースサーバ inn は新しくコンパイルしなおすと設定ファイルがどれもこれもシンタックスエラーを起こしてインストールできません。とりあえず、旧サーバから設定ファイルをそのままコピーしたら動いたので、これでしばらく様子見です。
  • subversion
     CVSに変わるバージョン管理システムとして開発されているSubversion ですが、0.24〜0.26をインストールしようとするとAPR(Apache Portable Runtime) 0.9.4 以降が必要みたいでコンパイルできません。ARP 0.9.4 を取ってこうとおもったら、何故か見つからない。APR 0.9.3 なら最初から入っていたから、これで動く Subversion 0.23 を使うことにしました。
    2003.09.21 追記: Apache2 を 2.0.45 → 2.0.47に上げたらあっさり解決しました。

 ハードウェア構成としてはCPU Pentium III 850MHz、メモリ 512Mバイトを搭載し、ドライブ関係は82.3GバイトIDEハードディスクIBM IC35L080AVVA07と、DVD-ROMドライブSONY DDU220E関連記事)を取り付けました。ただ、CD/DVD-ROMドライブは、インストールに使っただけで本運用が始まったら後は使うことはほとんどないと思います。
 オンボードでLANコントローラRTL-8139Cが2つ載っているため、LANに拡張カードは必要ありません。ここがポイントでこのマザーボードを買ったようなものです。

 本運用を始める前に、Linux上で色々とコンパイルしたり、何日か連続稼動してみましたが、トラブルもないのでかなり安定しているようです。

【参考資料】

○Subversion

http://subversion.tigris.org/

  この記事へのコメント
コメントはありません。


名前 内容 -9668-を右に入力
 名前は10文字、内容は100文字以内で入力してください(半角の場合は倍の文字数まで)。
 もっと長いコメントや感想は掲示板(BBS)に投稿してください。

2003.08.03 I・O DATA DVDマルチ プラス ドライブ DVR-ABH4
 通信販売で予約しておいた、日立LG製DVDマルチ プラス ドライブGSA-4040Bを採用した、I・O DATA DVR-ABH4 が届きました。

 現在、市場に出ているすべてのDVDに対応しているが特徴で、対応メディアと読み書きの速度は下図の通りです。

DVD CD
DVD-ROM
読込
DVD-R
書込
DVD+R
書込
DVD-RW
書込
DVD+RW
書込
DVD-RAM
書込
CD-ROM
読込
CD-R
書込
CD-RW
書込
12倍速 4倍速 4倍速 2倍速 2.4倍速 3倍速 32倍速 24倍速 16倍速

I・O DATA DVR-ABH4
I・O DATA DVR-ABH4

 実はすべてのDVDに対応といいながら、カートリッジ入りのDVD-RAMはそのまま使えませんし、2.6G/両面5.2GバイトのDVD-RAMについては読み込みのみで書き込みはできません。ただし、カートリッジについては取り出せば使えまし、2.6/5.2GバイトDVD-RAMは新しく使うことはまずないので問題はないでしょう。
 書き込み速度の点でも、DVD-R/+R4倍速とDVD-RAM DVD-RAM3倍速となかなか優秀です。

 添付ソフトには Ulead VideoStudio 7 SE/DVD MovieWriter 2.0 SE/PhotoImpact 8 SE/COOL3D 3.0 SE、サイバーリンク PowerDVD XP、B.H.A B's Recorder GOLD5 BASIC + B's CLiP5 がついてきます。

 DVDはDVDフォーラムのDVD-R/-RW/-RAMと、DVD+RWアライアンスのDVD+RW/+Rと規格が分かれてしまいましたが、両方の規格に対応したデュアルドライブやマルチプラス ドライブが出てきたことで、どちらでも使えるようになりました。
 両規格に対応した一番のメリットは、間違ったメディアを買っても無駄にはならないところだと思います。
 自分で買ってくる場合には間違うことはないと思うのですが人にお使い頼むとあるでしょ、やっぱり。

DVD-R & DV+R

 DVD-RとDVD+Rについては、追記はできるものの基本的には1回書き込めばそれで終わりですから、どちらを使っても問題にはならないでしよう。最近のDVDドライブなら読み込みは問題ありませんし、将来読めないということはないでしょう。したがって、その時々でコンストパフォーマンスの高いほうを買ってきて使えばいいと思います。

DVD-RW & DV+RW

 DVD-RWとDVD+RWで、この2つは1000回程度書き換えが可能ですので、少数派になってしまうと後々使いまわしができなくて不便になってしまいます。CD-RWがそうだったようにDVD-R/DVD+Rが使い捨てにできるくらい安くなると、あまり使うことはないかもしれません。
 ビデオ用に試し焼きとかいっても、物理的に読めるかどうかは、最終的な保存メディア(つまりDVD-RなりDVD+R)を使わなければ確認できないし、論理的なフォーマットをチェックするだけならパソコンでイメージファイルを作成して仮想化ツールでマウントすればいいのでメディアは必要ありません(ドライブすら必要ない)
 パケットライトはいまいち安心感がないので避けています。ソフトやドライバの安定がどうのこうのというより、たとえば書き込みの最中にアプリやOSが落ちたりするとどうなるのか? といった問題です。
 書き込み中のファイルが消失してしまうのはどんなドライブでも同じだと思いますが、RW系は書き込み中のセッションがまるごと無くなるのではないかという不安があります。少なくともCD-RWではそんなこともありましたし。

DVD-RAM

 DVD-RAMについては互換性が他の書き込み形DVDよりも低いのですが、10万回の書き換え回数と高い信頼性をもつため、バックアップ用には最適です。

MAXELL DVD-RAM DRM47B
MAXELL 3倍速対応DVD-RAM DRM47B

 うちではDriveImageでのバックアップイメージや、VMWareの仮想ディスクファイルなんかの格納にDVD-RAMをよく使っています。
 MOは標準でパソコン内蔵されることはごく一部のモデルをの除けばほとんどありませんでしたが(うちのFM TOWNSは230MO内蔵モデムだった)、DVD-RAMについてはDVDマルチドラブを標準搭載のモデルもけっこうあります。
 しかも、家電DVDレコーダでDVD-RAM対応が主流になりそうな勢いで今やコンビニでも買えます。
 昔はMOがフロピィディスクのように標準搭載されたらとか、オーディオ用のMDがパソコンでデータ用にそのまま使えたら(MD DATAとかいう互換性のないものは出たようですが)、とか考えていたものですが、DVD-RAMが一番それに近い存在になっているような気がします。
 MOには1.3G/2.3Gバイトに対応したGIGAMOという正統な後継があるのですが、メディアの値段がDVD-RAMのほうが安いのでGIGAMOを使う機会はありませんでした。

 DVD-RAMは互換性が低いのと書き込み速度が遅いのが問題ですが、最近ではDVDマルチドライブの採用も増えていますし、特にノートパソコンではDVD-RAMが読めることも多いようです。ノートパソコン用CD/DVDドライブはDVD-RAMに積極的な松下/日立/東芝製が多いので、DVD-RAM対応が増えているようです。先月(関連記事)、買ったHP/Compaq Evo mobile workstation N800w(raptor)でも日立LG DVDコンボドライブが採用されていて、DVD-RAMの読み込みも可能でした。

 速度については4Gバイトとか容量いっぱいにDVD-RAMに書くと、2倍速DVD-RAMで1時間、3倍速DVD-RAMで40分かかるので、遅いような気はします。
 DVDの1倍速はCDでいうと9倍速くらいになるため、DVD-RAMの書き込みはCDでの9〜13倍速くらいの速度となります。CD1枚分650Mバイト程度のデータなら、2倍速DVD-RAMで約10分、3倍速DVD-RAMで約6分と書き込みできると考えれば、そう遅いとは感じないのですが。
 転送速度にすれば2倍速DVD-RAM 約1300Kバイト/秒、3倍速DVD-RAMドライブで約2000Kバイト/秒くらいあるため、この速度が常に出ればいいのですが、小さなファイルをたくさん読み書きするとシーク速度が足を引っ張って遅くなるのが難点です。

 個人的には、どんなメディアでもディスクいっぱいのデータ転送は20〜30分以内で処理が完了してくれないと遅く感じてしまいます。これは転送速度とはあまり関係なくて、リムーバブル メディアは、ディスクまるごとデータを移動したりコピーすることが多いので、30分くらいで終わってくれないとどうしても遅い感じがします。
 4.7GバイトのDVDで20〜30分以内となると2〜3倍速くらい必要という計算になり、DVD-RAMのベリファイまで含めると4〜6倍速くらい必要という計算になります。
 マクセルの2003年3月期決算説明会でのロードマップを見ると、2003年末には5倍速DVD-RAMが出るようなことを書いています。5倍速DVD-RAMまでくると、速度的な不満はかなり解消されそうです。

2003.08.05

 以下のページにGSA-4040BのDVD-RAMについてのベンチマークを掲載しました。
GSA-4040B DVD-RAMベンチマーク

2003.08.13

 以下のページにGSA-4040Bとパケットライト書き込みソフトB'sCLIP5を使った場合の記事を掲載しました。
GSA-4040B パケットライト

【参考資料】

I・O DATA

http://www.iodata.co.jp/

MAXELL

http://www.maxell.co.jp/

○DVD FORUM (English)

http://www.dvdforum.org/

○DVD FORUM (Japanese)

http://www.dvdforum.gr.jp/

○DVD+RW Alliance

http://www.dvdrw.com/

  この記事へのコメント
コメントはありません。


名前 内容 -4069-を右に入力
 名前は10文字、内容は100文字以内で入力してください(半角の場合は倍の文字数まで)。
 もっと長いコメントや感想は掲示板(BBS)に投稿してください。
bar
[→PREV][→NEXT]
[←BACK][↑HOME]
PAGE HIT: 00020171  外部へのリンクはページ制作時のものです(後日、修正する場合もあります)。URL が変更されたりページが削除された場合はリンクが切れている可能性がありますがご了承ください。