|   -- 2002年01月のシステム・アップデート・ノート | 
| ![[→PREV]](../img/prev.gif) ![[→NEXT]](../img/next.gif) | 
 
![[→ Profile]](../img/profile.gif)
![[→ System update notes]](../img/sysnote.gif)
![[→ Computer at random]](../img/comp_rnd.gif)
![[→ BBS]](../img/bbs.gif)
![[→ Software library]](../img/softlib.gif)
![[→ Index page]](../img/indexpage.gif)
| このページの記事一覧 | |
| 2002.01.31 今月のアフターフォロー(2002/01) 2002.01.16 USB2.0-SCSI変換ケーブル LUB-SC2 2002.01.09 1999年〜2001年ハードディスク・リスト | |
| 
 | 
| Linuxマシン(→venom III)のハードディスクを80Gバイト(Maxtor 98196H8)から120Gバイト(Maxtor 4G120J6)のものに交換しました。 しかし、マザーボード(Tekram P5B50D-A5)が120Gバイトのハードディスクをちゃんと認識しなかったで余っていた(何かないかと探していたら買ったまま忘れていたコレが出てきた) Promise Ultra 66を新たに取り付けました。 
Linux で Ultra 66 を使うのに ide2=0xd800,0xdc02,18 ide3=0xe000,0xe402,18とかいったパラメータを起動時に指定するのですが(数値は環境によって違いますが)、これを追加したときにSCSIのためのパラメータをうっかり消してしまったみたいで、再起動したらSCSI機器を認識しなくなってしまいました。 最初、それに気がつかなくてあせりました。 
 念のためシステムを入れている20Gバイトのハードディスクをイメージでフルバックアッフをとったのですけど、そのときにまったく使っていない未使用の領域が3Gバイトあることが判明しました。
。 
 あと、ついでにメモリを512M→640Mバイトに増設しておきました。 
 
 ADSLモデム  MegaBit Gear TE4121Cのファームウェアを1.04 → 1.06 にバージョンアップしました。 
 変更内容は、AMラジオなどからの干渉について耐性向上、PPP関連の不都合修正のようです。 
 @nifty や eAccess の障害報告を見ているとときどきメンテナンスや障害で通信不能になることがあります。実際にはごく短時間なんで大きな影響はないのですが、自動的に再接続ができないので朝起きると通信不能になっていることが何度かありました。 【参考資料】 ○PROMISE TECHNOLOGY→http://www.promise.com/ ○@nifty→http://www.nifty.com/ ○eAccess→http://www.eaccess.net/ ○住友電気工業→http://www.sei.co.jp/ MegaBit Gear→http://www.megabitgear.com/ 
 
 
 | 
| 
 | 
| 
 
 2年ほど前にIDE→USB変換外付ケースMAP-63CUというのを買ったことあるのですが、最大 12MbpsのUSB1.1では遅くてほとんど使うことはありませんでした(→関連記事)。 
 LUB-SC2はUSBディスクモードとSCSIエミュレーションモードの2つの動作モードを持っています。 
 簡単なベンチマーク・テストをやって転送速度を調べて見ましたが(環境は Asus A7M266, Athlon 1.33GHz, Windows 98SE)、うちにはまともなSCSIハードディスクは残っていないので、3年近く前に買った8.4Gバイト外付SCSIハードディスクHDVS-UM8.4Gを使いました(→関連記事)。HDVS-UM8.4GはIDEハードディスクをSCSIに変換しているのですが、LUB-SC2をかますと IDE → SCSI → USB と2段階変換していることに…。 
 それで、SCSIコマンドを直接発行してリード/ライトの転送速度を計ったのですがUSB1.1だと 960Kバイト/秒くらい、USB 2.0だと10Mバイト/秒くらいという結果になりました。これ以上速いSCSIハードディスクがないので上限がどこにあるのかよくわからないのですが、10Mバイト/秒も出ればMOやDVD-RAMのようなリムーバブルディスクを接続するには十分です。 
 元々、DVD-RAMドライブを接続するつもりで買ったので、この速度なら十分使えそうです。 【参考資料】 ○Logitec→http://www.logitec.co.jp/ ○RATOC SYSTEMS→http://www.ratocsystems.com/ 
 
 
 | 
| 
 | 
| 昨年末(→関連記事)、Maxtorの120GバイトのIDEハードディスク DiamondMax D540X 4G120J6を立て続けに2台買ったのですけど、もう一台買ってきました。 去年は夏以降はほとんどデスクトップ用のハードディスクは買っていなかったのですけど、ここにきて120Gバイト ハードディスクが3台増えました。 2000年末から昨年春ごろにかけて60〜80Gバイト クラスのハードディスクを入れて、しばらくは容量不足に悩むこともなかったのですが、最近になって空き容量が残り少なくなってきたためです。 
 それで、1999年〜2001年に使ったハードディスクの一覧を作ってみました。 
 
 
 中には調子が悪くなったハードディスクもありますが、幸い致命的なクラッシュはありませんでした。 
 
 昨年末(→関連記事)に新しく組み立てた MSI Pro266TD Master-LR はなかなか快調です。 
 
 
 
 昨年末、九州に帰っていたときに向こうのパソコンショップでA4TECHのワイヤレス・マウス RFW-33 を買いました。 
 しかし、気がつくとA4TECHのマウスはけっこう色々な種類、手を出しているなぁ。 【参考資料】 ○A4TECH→http://www.a4tech.com.cn/ 
 
 
 | 
 
| ![[→PREV]](../img/prev.gif) ![[→NEXT]](../img/next.gif) | 
| 外部へのリンクはページ制作時のものです(後日、修正する場合もあります)。URL が変更されたりページが削除された場合はリンクが切れている可能性がありますがご了承ください。 |