2004.01 System update notes
-- 2004年01月のシステム・アップデート・ノート
[→PREV][→NEXT]
[←BACK][↑HOME]
bar
[→ Profile][→ System update notes][→ Computer at random][→ BBS][→ Software library][→ Index page]

このページの記事一覧
2004.01.31 300GB HD Maxtor MaxLine II 5A300J0
2004.01.07 Gigabit Ethernet 速度計測 (3)


2004.01.31 300GB HD Maxtor MaxLine II 5A300J0
 今月は部屋の改装工事のため1週間ほどたばたしてくした。実はいまだに荷物が片付かなくて引越し直後のような状態になっています。
 とりあえずパソコンだけは動くように設置しましたが、ちゃんと片付くのは数週間後になりそうです。

 そんなことをやりながらでも、ちょこちょこ小物は増えていまして、300GバイトIDEハードディスク MAXTOR MaXLine II 5A300J0 と、I・OデータIEEE 802.11g,b 対応 USB無線LANアダプタ WN-G54/U2 を買いました。

 日本のMAXTORサイトの説明(訳)がいまいちわかりにくいのですが、MaXLine IIドライブはニアライン(Nearline)、NAS、補助的ストレージ・ソリュージョン等のI/O処理の少ないアプリケーション向け(元はLow I/O Applicationとしか書いていないけど、そんな意味だと思う)ハードディスクだそうです。ニアライン(Nearline)ストレージというのはテープ・ストレージ等のオフライン・ストレージをオンラインに近い形で使用できるようにしたストレージを意味するようです。
 ようするに、大容量で容量単位の安いハードディスクをテープや光磁気ディスクの代わりに使いましょうということみたいです。一応、MTTF(平均故障寿命)は100万時間と最近のデスクトップ用ATAハードディスクよりは長いようです(ただ、どうせ壊れるときは壊れるからあまりMTTFの数字ヲ気にしても意味はないと思いますが)

 それでいつものようにベンチマーク テストを行ってみました。5A300J0をATA/100、SATA、USB2.0で接続した場合の速度を計測しました。
 ベンチマーク テストは ソフトウェアライブラリ に登録しているDevTest を使いました。ただし、公開しているDevTestは書き込みテストは実行できません(書き込みテストを実行するとファイルシステムを破壊して危険ですので)。
 テスト環境は、マザーボード GIGABYTE GA-8IPE1000 Pro2、CPU Celeron 2.8GHz、DDR-SDRAM 512Mバイト、OS Windows XP Professional です(wiluna IV)。  SATAにはRATOC SATA-MDK1を用いて変換して接続しています。USB2.0は外付ケースとしてRATOC U2-DK1とCENTURY CSZ35U2の2つを使って接続しました。
 以下がその結果です。各テストの内容等はDevTestのドキュメントを参考にしてください。

MAXTOR MaxLine II 5A300J0 BENCHMARK
TEST ATA/100
SATA
USB2.0
U2-DK1
USB2.0
CSZ35U2
  SIZE        
Sequential Read/Start 512B 5663.9KB/s 4636.7KB/s 1164.1KB/s 1431.7KB/s
16384B 46719.8KB/s 47402.5KB/s 18666.8KB/s 19152.8KB/s
65536B 47215.0KB/s 47273.3KB/s 30663.5KB/s 32469.4KB/s
Sequential Read/End 2048B 5666.4KB/s 4636.9KB/s 1156.6KB/s 1433.2KB/s
16384B 29908.0KB/s 30862.0KB/s 18646.8KB/s 19162.0KB/s
65536B 30619.8KB/s 30801.9KB/s 30619.8KB/s 30583.4KB/s
Sequential Read/Ave. 512B 5665.2KB/s 4636.8KB/s 1160.3KB/s 1432.4KB/s
16384B 38313.9KB/s 39132.2KB/s 18656.7KB/s 19157.4KB/s
65536B 38917.4KB/s 39037.6KB/s 30641.7KB/s 31526.4KB/s
Random Read 2048B 33.5KB/s 34.1KB/s 31.7KB/s 32.8KB/s
16384B 1050.3KB/s 1057.6KB/s 959.4KB/s 1041.2KB/s
65536B 3837.4KB/s 3874.3KB/s 3474.6KB/s 3735.5KB/s
Sequential Write/Start 512B 3613.9KB/s 3248.8KB/s 1091.6KB/s 1285.1KB/s
16384B 44668.2KB/s 47826.7KB/s 15315.3KB/s 16398.5KB/s
65536B 45583.9KB/s 47812.1KB/s 24910.9KB/s 24925.5KB/s
Sequential Write/End 512B 4070.7KB/s 3330.7KB/s 1079.1KB/s 1284.7KB/s
16384B 27463.2KB/s 31362.5KB/s 16161.8KB/s 16431.3KB/s
65536B 27481.4KB/s 31311.6KB/s 24925.5KB/s 24940.0KB/s
Sequential Write/Ave. 512B 3842.3KB/s 3289.7KB/s 1085.4KB/s 1284.9KB/s
16384B 36065.7KB/s 39594.6KB/s 15738.6KB/s 16414.9KB/s
65536B 36532.6KB/s 39561.8KB/s 24918.2KB/s 24932.8KB/s
Random Write 512B 63.1KB/s 65.9KB/s 62.3KB/s 65.8KB/s
16384B 1518.2KB/s 1683.9KB/s 1611.0KB/s 1713.0KB/s
65536B 3540.1KB/s 4136.0KB/s 3670.0KB/s 4019.5KB/s

 下のクラフはベンチマークテストの結果を元に、Sequential Read/Start、Sequential Write/Startの2つのテスト項目の、512B/65536Bブロックの転送速度をクラフ化したものです。

MAXTOR 5A300J0 BENCHMARK RESULT

 読み書きの速度はディスク30〜47Mバイト/秒といったところのようです(幅があるのはディスクの内周部と外周で速度が異なるからです)。RATOC U2-DK1やCENTURY CSZ35U2を使ってUSB2.0接続した場合は25〜30Mバイト/秒くらいの速度に低下するようです。CENTURY CSZ35U2のほうが少し良い結果が出ていますが、普段の使用ではほとんど差はないでしょう。

 300Gのハードディスクが27,000円程度で買えてしまうわけですから、Gバイト単価にすると90円です。
 これでほったらほったらかしにしたまま何年でもデータが保持できるのなら確かにMO/CD/DVDドライブ等は使う必要もなくなるのですが、常に監視したり定期的にアクセスしないと信頼性を維持できないのでは長期保存用には安心して使えません。

【参考資料】

MAXTOR (USA)

http://www.maxtor.com/

MAXTOR (Japan)

http://www.maxtor.co.jp/

I・O DATA

http://www.iodata.co.jp/

  この記事へのコメント
コメントはありません。


名前 内容 -3209-を右に入力
 名前は10文字、内容は100文字以内で入力してください(半角の場合は倍の文字数まで)。
 もっと長いコメントや感想は掲示板(BBS)に投稿してください。

2004.01.07 Gigabit Ethernet 速度計測 (3)
 これまで何回かGbE(Gigabit Ethernet)の転送速度を調べてきましたが(関連記事-1関連記事-2関連記事-3関連記事-4)、新しいネットワーク・アダプタやPentium 4クラスのマシンが増えたので、測りなおしてみました。

 計測に使ってきたプログラム netspeed もLinuxにも対応したので、Linuxマシンもエントリしました。
 以下がその結果と、テストに使用したマシンの一覧です。

受信
Crusader Belfast Wiluna Fagot Draken Venom

Crusader --- 79.8MB/s 79.4MB/s 50.2MB/s 36.9MB/s 66.4MB/s
Belfast 88.3MB/s --- 100.2MB/s 52.5MB/s 43.5MB/s 66.2MB/s
Wiluna 88.3MB/s 115.8MB/s --- 50.9MB/s 43.2MB/s 67.3MB/s
Fagot 35.8MB/s 37.4MB/s 35.3MB/s --- 37.2MB/s 33.8MB/s
Draken 39.9MB/s 41.2MB/s 45.5MB/s 38.2MB/s --- 40.1MB/s
Venom 44.5MB/s 45.9MB/s 43.7MB/s 36.5MB/s 34.6MB/s ---
速度はMバイト/秒(1Mバイト = 1000×1000 bytes)。
計測には自作のプログラムを使用。プログラムは掲示板 BBS からダウンロード可能。計測に使用したパラメータは -size 100M -buffer 65000 -thread 4 -tcp 。結果は3回計測した平均です。

Crusader 3Com 3C940 (on board)
ASUS P4P800 Deluxe / Pentium 4 2.6CGHz / Windows XP
Belfast Intel PRO/1000 (on board)
MSI 845PE Max2-FIR / Pentium 4 2.53Hz / Windows XP
Wiluna Intel PRO/1000CT (on board)
GIGABYTE GA-8IPE1000 Pro2 / Celeron 2.8GHz / Windows XP
Fagot I・O DATA 1394US2G-PCI (RTL8169)
AOpen MX3S / Pentium III 1.0GHz / Windows 2000
Draken GREEN HOUSE GH-ELG32B (BCM5705)
MSI 694D Pro-A / Pentium III 1.0GHz / Windows 2003
Venom INTEL PRO/1000MT
TYAN Tiger 230 / Pentium III 700MHz Dual / Linux kernel 2.4.23

 これまではプロトコルにUDPを使っていましたが、TCPを使ったほうが速いみたいで取りこぼしもないので、今回はTCPを使っています。

 Pentium 4クラスのマシン同士だと100Mバイト/秒を超えてしまいました。
 最初の3つCrusader/Belfast/Wilunaのネットワーク・アダプタはオンボードですが、CSA(Communication Streaming Architecture)ポートに接続されているWilunaが送受信ともに一番良い結果を出しています。
 後ろ3つFagot/Draken/VenomはPentium IIIマシンですが、Pentium 4クラスのマシンと比較すると半分以下のパフォーマンスになってしまうようです。
 Pentium IIIマシンの送信速度は35〜45Mバイト/秒ですが、Linux+PRO/1000MTのVenomは受信でも66Mバイト/秒の速度で受信できています。ジャンボフレームを使ったりレイテンシ等のI/O周りの調整によってはもう少し速度が上がるかもしれません。

  この記事へのコメント
コメントはありません。


名前 内容 -7914-を右に入力
 名前は10文字、内容は100文字以内で入力してください(半角の場合は倍の文字数まで)。
 もっと長いコメントや感想は掲示板(BBS)に投稿してください。

bar
[→PREV][→NEXT]
[←BACK][↑HOME]
PAGE HIT: 00010880  外部へのリンクはページ制作時のものです(後日、修正する場合もあります)。URL が変更されたりページが削除された場合はリンクが切れている可能性がありますがご了承ください。